GPS, Garmin Colorado 300
目的は走行記録、ナヴィゲーション、心拍、カデンス(ペダル回数)のためだ。
地図を持って走っているけれど、どこにいるのかわからなくなる事が多い。
景色を楽しんだり、考え事をしたりもしてるから。
元々健康のために買った自転車なので、役に立つはず。
結果は・・・・・・
同じGarminでもEdge 705の方がフィットネスのためには良かったと思う。
Colorado 300:ナヴィゲーションが中心でフィットネスは2次的。
Edge 705:フィットネス中心でナヴィも可能。
値段はEdge 705が少し高い。
でも一番の問題は地図だ。
ソフト(地図)の値段と質、種類の方が機械の値段より大事なんだな、これが。
今欲しいのはスイスとドイツのtopo20地図と、ヨーロッパの自動車用道路地図だ。
車載キットも買ったからね。
で、Garminの地図が高価なのでまだまともな地図を買ってない・・・・・(とほほほ)
さて最初はハンドルにつけていたが、前にバッグをつけている事もあってColorado 300が進行方向に向かない(泣)。
ネットで見つけたのがMINOURA製の「スペースグリップ」だ。
名前からイタリア製かなと?・・・。
イエイエ日本製。
創業者(1933年、昭和8年)が箕浦正次氏、その後、箕浦千尋氏、箕浦浩二氏と続いている会社でした。創業75年ですね、おめでとうございます!
バイクの世界はまだ入ったばかりだから知らない事ばかりです。
小型・銀色のSG-100Nを購入。
さて、問題は『取付部のステンレスバンドは直径22~35mmまで無段階に対応』というところだ。
GPSを進行方向を向けて付けるためにはハンドルステムに付けるしかないが、直径が36mmなのだ。実際に指でゴムを押しつぶすようにしても力が足りなくてネジ穴が一致しない。専用の締め付け工具を自作するのはとても手間がかかりそう。
ショップで相談したところ、付属のゴムを使わずにビニールテープで代用すれば1mmは何とかなるだろうとの事。
ふ〜〜〜む、衝撃は大丈夫かなぁ?
これでしっかり付いた。
まあサスペンションフォークだから大丈夫でしょう。
後で思いついたのは、固定ネジの先をテーパーに削ってから入れる事。
ゴムがつぶされて振動吸収力が弱まるのと困るけど、ビニールテープじゃどうせ振動吸収は期待できない。
ゴムの反発力でステンレス締め金具が裂けちゃう事も心配だな。